顕微鏡的多発血管炎 MPA
顕微鏡的多発血管炎(microscopic polyangiitis, MPA)
<2023小松先生授業>
【概要】
細動脈、毛細血管、細静脈に多発する壊死性血管炎。腎糸球体と肺胞隔壁に毛細血管の壊死を起こす。
臨床的特徴は、急速進行性腎炎と間質性肺炎・肺出血の2臓器症状(肺・腎症候群) 上気道を主とする感染症状に続いて、急速進行性腎炎、肺出血、間質性肺炎、紫斑、多発性単神経炎、虹彩炎などの多臓器症状
<Qアシ>20231117
【特徴】
好発:50歳以上。高齢者
https://scrapbox.io/files/65574f618f4181001b58860d.png
【症状/所見】➀③だけでも疑う。
血管炎の症状:発熱➀、体重減少、易疲労感、紫斑、関節痛・筋痛②、多発性単神経炎=しびれ③ など 血液所見:白血球↑、赤沈↑・CRP↑(=炎症)、血小板↑
+
【治療】
ステロイド中心
https://scrapbox.io/files/65574a5a3d1499001ce108de.jpg
【参考】薬剤関連ANCA関連血管炎
2012年に提唱された疾患カテゴリーで、以下のような薬剤投与に関連して主にMPO-ANCAが出現し、血管炎を誘発する。
抗甲状腺薬(プロピオチオウラシル:PTU)
免疫抑制剤(D-ペニシラミン)
抗不整脈薬(プロカインアミド)Ⅰa
高尿酸血症治療薬(アロプリノール)
抗てんかん薬(フェニトイン)
抗リウマチ薬(スルファサラジン)
【お話➀】111I54
72y, woman. 発熱と歩行障害。
1m前から38℃を超える発熱→抗菌薬で軽快しない=不明熱ー➀
体重が3mで4kg減少=消耗性疾患
2w前から左手小指がジンジンする=しびれー②
右足下垂、左尺骨神経領域と右総腓骨神経領域に全感覚低下=遠位末梢神経障害
尿蛋白2+、尿潜血3+、尿蛋白↑2.5g(0.1g/d)、UN↑44(9-20)、Cr↑2.6(0.5-0.9)
右腓腹神経生検HE染色→フィブリノイド壊死
https://scrapbox.io/files/655754075bd3e6001bc6dd63.jpg
診断に最も有用なのは?
→MPO-ANCA
【お話②】112A49
45y, man. 5d前に指にびりびり感ー➀、体温37.8℃ー②
MPO-ANCA↑62(under3.5)、PR3-ANCA(ー)
尿所見:蛋白1+、潜血1+→腎
下血、上行結腸に潰瘍→消化管
生検
https://scrapbox.io/files/655757a2976d22001c4026f8.jpg
最も考えられる診断?
【お話③】108D33
顕微鏡的多発血管炎で下肢に紫斑をきたしている例。
https://scrapbox.io/files/65575845e2c354001c67a5fb.jpg
【お話④】109I76
60y, woman. dyspnea.
feversー➀
心尖部にⅡ/Ⅳの汎収縮期雑音=MR(弁膜症)→心臓 尿所見:蛋白1+、潜血2+→腎ー③
赤血球↓280万(380-530万)、Hb 8.2g/dL=消耗性疾患
白血球13,600
CRP↑(under 0.3)、抗核抗体160倍(under 20)
MPO-ANCA 300 (under 20)
https://scrapbox.io/files/65575d7c1b15db001c35b046.jpg
治療として適切なのは?
【お話⑤】112D41
84y, man. cough, 喀痰、血痰ー➀
末梢神経障害・feversなし!
尿所見:蛋白1+、潜血1+ー②
MPO-ANCA 267(<3.5)
胸部X線と胸部CT
https://scrapbox.io/files/65575fc05e53bc001bd80b96.jpg
最も考えられる疾患?
【お話⑥】109D38
https://scrapbox.io/files/65576046976d22001c407815.jpg